楽天経済圏に移行してから3ヶ月が経過しました。
3ヶ月目の獲得ポイントと1ヶ月目からのポイント推移について振り返ってみたいと思います。
まずは3ヶ月目の獲得ポイントです。

この月は趣味の買い物を「買い物マラソン」中にしたこともあり、キャンペーンの獲得ポイントが大きく反映されました。
初月からの変化を見てみるとこんな感じです。
1ヶ月目 | 956 |
2ヶ月目 | 11,729 |
3ヶ月目 | 24,708 |
合計 | 37,393 |
3ヶ月の合計ポイントは4万近くになり、月平均で約12,500ポイントを獲得している計算になります。
先月から引き続いて、買い物する際にポイントを目的としないように注意はしてきました。
普段の生活を楽天経済圏に切り替えただけで、大量のポイントを獲得できるという仕組みは理解できましたし体験することもできました。
次の段階として、生活費自体のダウンサイジングを意識して生活や買い物をしていければと考えています。
ただ、ポイントを利用したことによって現時点でも毎月の生活費に変化が大きく現れた部分があります。
携帯料金→0円
電気代→0円
こんな感じでポイントを生活費の一部に補填することにより、今月の生活費を大きく抑えることができました。
☑元々の生活費自体のダウンサイジング
☑生活費の相対的なダウンサイジング(ポイントによる代替)
ちなみに生活費の管理については家計簿アプリを使用しています。
Money Forward MEというアプリになりますが、管理がとても楽です。
銀行口座やクレジットカードの情報を入力しておくと、自動でアプリに入出金された金額が反映されます。
楽天経済圏になってから支払いにカードを使う事が多くなったので、このアプリの力を十分に発揮できる結果となっています。
収支でプラスになった部分を増やし、ローン返済を加速させて投資と貯蓄を積み重ねていきたいです。
今後、楽天経済圏に移行したことによる生活費全体の推移もまとめていければと考えています。