結婚や出産であったり自分を取り巻く環境が変わってくると、考え始めるのが住宅についてです。
住宅については賃貸にするか購入するかにも分かれますが、ここでは住宅を購入した場合に必要な資金について見ていきます。
購入資金について
住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(2018年度)を参考にします。
まずは融資区分別の所要資金(注文住宅の建設費と土地取得費を合計した金額。新築購入及び中古住宅の購入価格)を見ていきましょう。
融資区分 | 所要資金(全国) |
マンション | 4,437万円 |
土地付注文住宅 | 4,113万円 |
建売住宅 | 3,442万円 |
注文住宅 | 3,395万円 |
中古マンション | 2,983万円 |
中古戸建 | 2,473万円 |
融資区分による違いはこのような形になります。
地域による所要資金の違い
次は融資区分ごとの地域による所要資金の違いを見てみましょう。
注文住宅
首都圏 | 3,694万円 |
近畿圏 | 3,504万円 |
東海圏 | 3,456万円 |
全国 | 3,395万円 |
その他の地域 | 3,228万円 |
土地付注文住宅
首都圏 | 4,775万円 |
近畿圏 | 4,227万円 |
全国 | 4,113万円 |
東海圏 | 4,107万円 |
その他地域 | 3,762万円 |
建売住宅
首都圏 | 3,834万円 |
全国 | 3,442万円 |
近畿圏 | 3,259万円 |
東海圏 | 2,976万円 |
その他地域 | 2,794万円 |
マンション
首都圏 | 4,941万円 |
全国 | 4,437万円 |
近畿圏 | 4,107万円 |
東海圏 | 4,017万円 |
その他地域 | 3,466万円 |
中古戸建
首都圏 | 2,991万円 |
全国 | 2,473万円 |
近畿圏 | 2,198万円 |
東海圏 | 2,132万円 |
その他地域 | 2,019万円 |
中古マンション
首都圏 | 3,235万円 |
全国 | 2,983万円 |
近畿圏 | 2,478万円 |
その他地域 | 2,256万円 |
東海圏 | 2,023万円 |
このようなデータになります。
住宅購入は大きな買い物
上記のデータを見てわかるように、住宅購入はとても大きな買い物です。
しかし、「マイホームなんだから1,000万単位の買い物になるのは当たり前だよね」なんて思っていませんか?
ネット検索すると、住宅ローンのシミュレーションをしてくれるサイトはいくつも出てきます。
試しに、新築戸建ては普通に考えられる価格3,000万円を35年ローンで購入した場合のシミュレーションをしてみます。
【フラット35】のローンシミュレーションを使い、2020年7月の金利情報に書かれている年利1.3%を適応して計算します。
毎月の返済額は8.9万円で、総返済額は3,736万円になります。
35年間という長い期間、毎月約9万円もの金額を返済し続けなければならないのです。
これから35年という先の未来、何が起こるかは誰にも予測できません。
自分自身に起こる出来事も予測は不可能です。
収入が減るような出来事があるかもしれませんし、別の場所に住まなければいけないことがあるかもしれません。
このようなことを考えれば、毎月大きな金額を支払う制約を受けて住居を持つリスクは計り知れないものだと実感してきます。
また、毎月の返済が高いということは、毎月の生活コストが大きく上昇するということです。
この高くなった生活費を回していくには、それだけ働いて収入を確保しなければいけません。
簡単に仕事を変えたり辞めたりできませんし、別の支出に回すお金が確保できなくなるという自由な身動きが出来なくなるリスクもでてきてしますのです。
それでもマイホームは憧れます
私自身、マイホームを否定する訳ではありません。
しかし、単純な憧れだけで手に入れるのではなく、それに隠れた大きなリスクに遭遇するという事実があることは承知しておくべきです。
なので、ひとつ覚悟するのはとても長い期間の労働を約束されるということ。
表現の悪い言い方になってしまいますが、一生社畜でいる人生で良いという方は新築戸建ての理想のマイホームに住んでよいと思います。
もし制約を受ける人生が嫌だと思うのであれば、マイホームの価格や購入の仕方について考えるべきです。
新築にこだわる必要はないですし、中古住宅を買って自分の好きな形にリフォームする方法もあります。
激安の中古物件をセルフリノベーションして、その物件に住むのもいいと思います。
自分好みに出来るメリットとリノベーションという趣味を両方手に入れることも可能です。
このように、家庭を持ったらマイホームを買って住むというひとつの固定概念に囚われていては、今の時代を自由に生き抜くには限界があります。
自由を目指すのか制約を受けるのかは自分で選ぶしかありません。
どちらも間違いではありませんので、しっかりと考えて決断をしていきましょう。