老後資金について
私は30代ですが、老後というと何十年も先の話で全く想像ができません。
しかし、多くの人たちはその想像できない老後に対して不安を抱いています。
ここでは、老後資金2000万円問題で話題になった、「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」のデータをみながら、老後資金について考えていきたいと思います。
老後に必要なお金
報告書によると高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の実収入と実支出は以下のとおりです。
・実収入:209,198円
・実支出:263,718円
収入から支出を引いた金額がー54,520円となり、毎月の収支が約5.5万円のマイナスになることがわかります。
長寿化により、現在60歳の人の約4分の1が95歳まで生きるという試算もあり、このことから「人生100年時代」という言葉が使われています。
ちなみに、上記の収支マイナスが年齢ごとでどれくらいになるかをみてみます。
夫の年齢 | 85歳 | 90歳 | 95歳 | 100歳 |
マイナス総額 | 1,320万円 | 1,650万円 | 1,980万円 | 2,310万円 |
この計算からみてわかるように、100歳くらいまで生きると想定した場合は2,000万円程度の資産が必要であるということになります。
ちなみに、この計算では60歳から65歳までの生活資金は含まれていません。
生活費の支出を上記の想定と同じで計算してみると、
263,718円×12カ月×5年=1,582万円
60歳から働かずに収入がなく、年金支給を65歳から受給する生活を想定。
仮に95歳まで生きた場合は、3,562万円もの金額が必要になる計算です。
この老後資金をどう考えるのか
ここでは3,562万円について考えてみたいと思います。
一番わかりやすく解決できるのは、60歳になるまでに全額を準備することです。
不足な事態などは全く考慮していませんが、とりあえずこの資金があれば老後も生活していけることになります。
しかし、3,562万円はとても大きな金額です。これだけの額を貯金していくのはとても大変な覚悟も必要です。
貯金はとても大変だと思うので、次に別のアプローチについても考えてみたいと思います。
まずは前提条件であった生活費について考えます。
・実収入:209,198円
・実支出:263,718円
この数値からは毎月の収支がマイナスになってしまうので、
①支出を収入以下に抑える
②収入を支出以上に増やす
という方法があります。
①支出を収入以下に抑えるという部分では、毎月の生活費を見直してダウンサイジングを図るという事です。
固定費など、一度見直しをすれば継続的に減らしていくこともできます。
②収入を支出以上に増やすという部分では、60歳以上になっても仕事を続ける事です。
給与収入を継続してもいいですし、毎月・毎年継続的に配当として受け取る仕組みを作っておくというのもあります。
加えて、さらに別のアプローチを考えてみます。
先ほどは3,562万円をすべて貯めるという考えをしました。
これを投資などで運用して準備すれば、全額を準備する必要がなくなってきます。
こういった方法をとるために、iDeCoやNISAといった仕組みも作られています。
どの方法が一番いいのか
アプローチの方法はいくつもありますが、結局はどれが一番いいのでしょうか。
実際のところ、この問題は難しく答えはありません。
一人一人の生活スタイルもありますし、一つの方法だけではなく複数の手段を組み合わせることも考えなければならないからです。
しかし、ひとつだけ言えることがあります。
その手段を決めて実行に移すのは自分自身です。
しっかりと自分自身でどうありたいかを考え、そのうえで実行に移さないと後悔をする可能性が高いという事です。
老後の不安を少しでも少なくし、後悔のない老後を送れるように準備を進めていきましょう。