以前、収入を強化する方法として配当所得があることを話しました。
毎月ではなくても定期的に労働収入以外のお金が入ってくることは、人生の選択肢を増やす一助になります。
私は配当所得の1つの方法として、高配当株投資を取り入れようと考えています。
そこで、こびと株さんのブログを参考にしながら、配当を得るための仕組みを作ってみました。
高配当株投資とは
高配当株投資とは、配当利回りの高い株を購入して配当金を受け取る投資です。
配当金はほぼ完全な不労所得になるので、一度購入した株については手を加えることがほとんどありません。
ただ、株式投資自体はリスクが高い投資であるため、それを回避する必要はあります。
株式投資の基本である「分散投資」を基本として、次のことを考えました。
①1か国に集中投資しない
②投資するセクター(業種)を分散する
それを踏まえて、現在考えている具体的な分散投資は次のとおりです。
①日本とアメリカの株式に投資する
②セクターを分散する
過去に株式投資を経験したことがある私ですが、その時は分散投資を意識せずになんとなく重要なんだという位にしか考えていませんでした。
今回は初めからその部分も意識しつつ、株式投資のスキルを上げて高配当株投資を成功させたいと思います。
購入株の検討
どの企業へ投資するかは誰もが悩む問題点です。
初めからすべてが完璧にできる訳ではありませんが、手法をマスターしてから実践してみるではいつになっても始められない可能性の方が高くなってしまいます。
こびと株さんのブログでは、「2020年3月から日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたら」という内容で、30万円を17銘柄に投資するポートフォリオを紹介されています。
私はこのポートフォリオを参考にして、株の知識と資産を積み重ねる第一歩としました。
こびと株さんは毎月「配当利回りランキング」というものを書かれており、それも参考にしながら今回の購入銘柄を決めました。
購入にあっては、1株から株が購入できる【SBIネオモバイル証券】を使いました。
実際に買ってみた
上記の紹介されていたポートフォリオは30万円分のものです。
現時点での私の投資方法として、毎月一定額を投資するという考えであるため、コツコツとポートフォリオを作っていこうと思っています。
初回である今回は、約22,000円分の株を購入しました。
購入銘柄は次の14銘柄です。
[2914]JT
[3407]旭化成
[6113]アマダホールディングス
[8002]丸紅
[8031]三井物産
[8053]住友商事
[8306]三菱UFJフィナンシャル・グループ
[8591]オリックス
[8593]三菱UFJリース
[8750]第一生命ホールディングス
[8898]センチュリー21・ジャパン
[9986]蔵王産業
[8108]ブリヂストン
株を購入したところで、セクターの確認をしてみました。
購入株からみたセクターとその割合は次のとおりです。
食料品:19.1%
ゴム製品:16%
保険業:12.5%
その他金融:10.4%
不動産業:5.6%
機械:4.4%
化学:3.9%
証券業:2.3%
サービス業:2.2%
分散投資の視点からもセクター毎の割合は20%を超えないようにするのがポイントらしいので、今後購入する銘柄で調整していきたいと思います。
しかし、はじめは全体の投資金額が少ないため、1株あたりの金額が高い銘柄を購入しただけで大きくポートフォリオが崩れます。
なので、調整についてもまずはセクターの分散を優先できればよいと考えています。
個人的にこのような、微調整しながら組み立てていく作業は好きなので、投資スタイルとしても合っているのかなと感じました。
実際に買ってみて
今回、高配当株投資の一歩を踏み出しましたが、株の購入自体はそれほど難しいことはありませんでした。
しかし、次の2つの項目について購入前にかなり悩みました。
①アセットアロケーション
②ポートフォリオ
この2つは投資をするうえでとても重要であるとされています。
現時点での私の考えや知識については別の記事にまとめてあります。
まだまだ始めたばかりですので、これから少しずつ資産と知識を成長させていきたいと思います。
あなたも興味がありましたら、下のリンクから口座開設をして資産運用を始めてみませんか?
SBIネオモバイル証券については、別の記事でも書いているので参考にどうぞ。


※投資を行う際はそれに関わるリスクに十分配慮をして、運用は自己判断・自己責任のうえで行ってください。