投資

資産運用を始めてセミリタイアへの準備

資産運用のピックアップ記事

セミリタイアを実現するためには、毎月使う生活費を維持するお金(資産)が必要不可欠です。

資産残高はセミリタイアの寿命と言っても過言ではありません。

みっちー

自分が生きている間は、資産を0円にしないことが目標となります。

資産を維持する手段には投資があり、セミリタイアを目指す者には避けて通れない選択です。

今まで投資を経験したことがない人に、「投資を始めよう」といきなり言っても不安があるはずです。

  • 失敗しそうで怖い
  • 何をしていいのか分からない
  • 自分にできるのか不安

知識や経験がないことを始める、これは不安があって当たり前です。

まずは投資についての知識を学び、一歩を踏み出す準備を始めましょう。


様々な投資を勉強・実践してきた私が、あなたのために分かりやすく解説します!

みっちー

みっちー(@dekiru_55)

ここでは投資初心者に最適な、「投資信託で資産運用をする」ための知識を解説していきます。


あわせて投資に必要な基礎知識にも触れていくので、最後まで読むことで資産運用を実践できる知識が身につきます。

みっちー

セミリタイア生活を送るためには必要な知識です。

今回の知識だけでも、セミリタイア生活の収入源になる資産を作れるので、しっかりと理解して実行しましょう!

まずは投資に必要な基礎知識を身につける

理解

投資を始める前に勉強しておくべき最も重要な知識は「リスクとリターン」についてです。


その前にどんな投資があるのかを知っておくことで、リスクとリターンの知識をより深めることができます。

みっちー

まずは「投資先の種類」と「リスクとリターン」の話から始めます。

一般的な投資先の種類

身近であったり良く聞く投資先として、次の7種類を覚えておきましょう。

  • 預金
  • 債券
  • 投資信託
  • ETF
  • 不動産
  • 株式
  • FX

それぞれに特徴があり長所と短所も違うため、総合的にどの投資が最適という判断はできません。

しかし、セミリタイアと投資初心者に適した投資で判断すると、結論は「投資信託」が最適解だと考えています。


それでも投資信託だけの知識では、他の投資が魅力的に見えたりと不都合もあります。

投資信託と一緒に別の投資をする選択もあるので、投資先全般の知識はやはり必要です。

みっちー

別記事で投資先ごとの特徴とセミリタイアとの相性をまとめてあります。

超基礎の部分になるので、投資未経験者は必ず確認しておいてください。

資産運用の超基礎
投資先の種類と特徴を分かりやすく解説【資産運用の超基礎編】投資の経験がない人は、投資に対して怖いイメージを持っていませんか?確かに損失が発生するリスクはありますが、正しい知識を持って行えば、強い味方になってくれます。この記事を読んで、「投資とは?」という部分から始まり、投資先についての理解を深めていきましょう。...

リスク管理は資産の運命を左右するほど大切

投資先は様々ですが、どの投資も失敗すれば損をすることになります。

この損失をできる限り少なくするには、「リスクとリターン」の知識が必要不可欠です。


投資では1番と言っていい程の重要な知識ですが、投資を実践している人の多くが甘く見ているポイントでもあります。

みっちー

少しでも安全で確実な投資にするためにも、リスクとリターンの知識は必ず身につけておきましょう。

リスクとリターン
リスクとリターンの知識【投資を始める前の必須項目】 ネットやYouTubeで投資の勉強をしていると、利回り○%というリターンの話をよく聞くと思います。 多くの人はリタ...

投資信託を選ぶべき理由は簡単で確実だから

楽しい

前段で投資信託が最適解と書きましたが、ここではその理由を深掘りしていきます。

とは言っても難しい言葉を並べては嫌になってしまうので、投資信託のポイントを書き出してみます。

  • 投資初心者でも始めやすい
  • 自分のリスク許容度に合わせた投資ができる
  • 購入の設定さえすれば、自動的に資産を築ける
  • 投資に回すお金を効率的に運用できる
  • 国の制度(NISA)を使えばさらに安定した投資になる
  • 投資信託だけでも多くの分散投資が実現できる
  • 日々の時間を投資に奪われない

上のポイントをまとめると、『投資初心者でも安全に効率の良い資産運用が可能』になります。

さらに言えば、投資信託自体がセミリタイアとの相性が良いため、セミリタイアを目指す人は始めるべき投資です。

みっちー

別記事で投資信託をより詳しく解説しているので、メリット・デメリットを把握してから次に進んでいきましょう。

投資信託
投資初心者は投資信託を選べば間違いなし!【簡単で最強な投資です】投資信託は簡単かつ最強の投資になります。運用結果が他の投資に負けないにも関わらず、簡単であれば始めない選択はありません。NISAなどを利用すれば、さらにパフォーマンスも強化されて安定性が増します。投資信託の基礎を学び、実際に投資を始めてみましょう!...

証券口座を作れば投資信託は始められる

スタート

投資信託を始めるために必要な準備はひとつだけです。

みっちー

証券口座を開設!

以上です(笑)

投資信託を始める準備は本当にこれだけなので、まずはサクっと口座開設を済ませておきましょう。

私は次の2つの証券口座が投資信託には適していると考えています。

楽天証券

投資信託と相性抜群の証券口座です。

クレジットカード払いで投資信託に入金することが可能で、入金額に応じてポイントが付与されます。


さらに資産額に応じて毎月ポイントが付与、楽天市場のポイント倍率アップ、ポイントを投資信託で使うこともできます。

楽天証券
投資初心者なら楽天証券で口座開設【魅力的なメリット多数あり】様々な証券会社がありますが、初心者で投資信託を始めるなら楽天証券がオススメです。楽天サービスを使っている人であれば、数多くのメリットを受けることができてお得です。...

SBI証券

楽天証券と同じように取り扱い商品も多く、使いやすい証券口座のひとつです。

SBI証券は楽天証券でできないETFの積立投資が可能なため、投資商品が複数でも全て自動積立の設定も可能になります。

ETFを毎月積立購入したいならSBI証券
毎月ETFを買い増して資産を増やす【初心者必見の簡単自動積立】 ETFとは上場投資信託のことですが、私は米国ETFを毎月購入しています。 米国ETFの特徴としては、次のよ...

自分に適したファンドを選ぶための知識

自分に適したファンドを選ぶためには、「リスクとリターン」の知識と「資産配分」の知識が必要です。

資産配分のことをアセットアロケーションと言いますが、次のような感じで資産の配分を決めることが重要になります。

  • 例1)債券:50%、株式30%、不動産20%
  • 例2)国内債券:25%、国外債券:25%、国内株式25%、国外株式:25%
  • 例3)株式80%、現金20%

入金を続けると資産が大きくなっていきますが、1番はじめに決めたアセットアロケーションの配分を維持するように調整します。

どんなに資産が増えても調整によって割合を崩さなければ、自分のリスクや投資スタイルに適合した投資が継続できるのです。


アセットアロケーションの詳しい知識は別記事で解説をしているので、そちらを参考にしてください。

アセットアロケーション
アセットアロケーションを決めるための基礎知識アセットアロケーションは資産運用をするうえで、とても重要な要素のひとつになります。自分の資産を大切に育てるためにも、アセットアロケーションの基礎知識を身につけて資産運用を始めましょう。...

ファンドを選ぶための知識を養う参考書籍

アセットアロケーションの基本的な知識があったとしても、実際に投資する際は自分で割合を決めなければなりません。

私がオススメする方法としては、様々なアセットアロケーションの知識に触れてから決めるのが良いと感じています。


単純に誰かと同じではダメですが、目的が近ければ同じような割合になることはありですし、自分なりの調整を加えればオリジナルになります。

参考書籍を紹介しますので、1度読んで知識を増やしてみてください。

自己投資
自己投資は最高のリターンを生む投資【私が読んだ書籍一覧】勉強は人生を好転させるために必須です。私が読んできたオススメ書籍を紹介するので、ぜひ自分に投資してみてください。...

今すぐ投資信託を始めましょう

自由

セミリタイアを実現するには、投資がとても重要な要素になります。

目標資産を効率よく作るには最適ですし、リタイア後の資産を維持する力もあります。

みっちー

資産運用に多少難しい部分があるのは事実です。

しかし、基礎を学んでから知識を広めれば、誰もができると思っています。

投資できるお金が少なくても始めるメリットはある

もしあなたの手持ち資金が少なく、投資はお金が貯まってからと思っているなら考え直してください。

投資は確かに余剰資金で運用するのが大前提ですが、実行しないと資産も経験も積めません。


月に1,000円からでもいいので、まずは投資を始めて経験を積んでいきましょう。

みっちー

実際に行動することで得られるメリットはたくさんあります。

投資信託のやり方は分かるようになりますし、経済に対しても敏感になったりします。

さらに多くの資産を貯めようとするモチベーションアップにつながったりもするので、良いことだらけです。

少額投資のメリットなどをより詳しく書いた記事があるので、良かったら参考にしてください。

少額からの資産運用
初心者でも少額投資で資産運用を!【今からでも遅くない将来の準備】投資と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、初心者でもコツコツと運用すれば確実に資産を積み上げることができます。今後は自分の力で人生を豊かにすることが重要になってくるので、資産運用で将来に備えましょう!今からでも遅くはないので、投資を始めてみませんか?...

投資信託を始めるための行動(まとめ)

資産運用の魅力や今すぐ始めるべき理由が分かったところで、最後にこれからどんな行動をするべきかまとめます。

手順としては次の流れです。

  1. 本サイトの「投資の超基礎知識」「リスクとリターン」の記事を読む
  2. 証券口座の開設手続きをする
  3. 自分の資産配分を決めるため、書籍などを読む
  4. 購入するファンドを決めて積立設定する
  5. 資産配分を維持・管理する(別の投資に心を奪われないように注意も)

この記事が読み終わったら即行動です。

まずは①から始めて、自分の資産を増やすための仕組み作りに取りかかりましょう!

みっちー

私もセミリタイア生活に向けて準備をしています。

資産運用を始めて、豊かな人生を目指しましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。