セミリタイアを実現するにはどんなことをすればいいの?
セミリタイア生活の魅力
私が考えるセミリタイア生活の1番の魅力は、人生の選択肢が増えるということです。
どんな選択肢が増えるのかというと、次のようなものになります。
やりたいことをやる選択
やりたくないことをやらない選択
もう少し分かりやすく説明していきます。
やりたいことをやる選択とは、今の状態では出来ないことが出来るようになることです。
そもそも、やりたいことが出来ない要因を分かっていますか?
やりたいことが出来ない要因は次のようなことがあげられます。
☑️時間がない
☑️お金がない
☑️気持ち的な余裕がない
時間がない要因を考えると、仕事の忙しさや家事などに追われて時間が作れないこと。
具体的な内容は人によって違うと思いますが、多くの人はやりたいことが出来ない要因を抱えています。
これを解決する手段の一つがセミリタイア生活という考え方です。
ある程度の資産や不労所得があると、やりたいことが出来ない要因を解消することが可能です。
やりたいことが出来るということは、それだけでも良い生活に繋がりますが、制限していた要因が無くなることは更なる充実感を生みます。
制限していた要因が解消すると、もうひとつ重要な選択肢が生まれます。
それがやりたくないことをやらない選択です。
例えば今のつらい仕事を辞める、嫌な家事をやらないなど、本当の自分の気持ちに合った選択ができるようになるのです。
セミリタイア生活は、自分が本当にやりたいことだけをやる生活になる可能性を秘めています。
セミリタイアのための目標設定
セミリタイアを目指すなら、「自分はこんな人生にする!」という目標設定をします。
特に目的もなく、なんとなく楽そうだからといった理由で目指すのはオススメしません。
働かない生活を目指すなら、働かずに何がしたいのかが重要です。
やりたいことが無いと生きている意味がないのと同じです。
どんなことでもいいので自分のやりたいことを見つけること、まずはここから始めます。
具体的には次の4つについて自分の考えをまとめていきます。
☑️セミリタイア後の生き方
☑️セミリタイア後の生活費
☑️セミリタイアまでに必要な資産額
☑️いつ頃からセミリタイア生活を送りたいか
別記事で目標設定について詳しく説明しているので、セミリタイアを目指すなら目標設定を考えてみましょう。

セミリタイアのための資産形成の基礎
目標設定をして自分の理想的な未来のイメージが出来たら、次はそれを実現するために動き出します。
取り組む内容としては主に資産形成で、細かく分けると次の項目です。
①支出の最適化
②収入の最大化
③運用利回りの最適化
セミリタイア実現を左右する1番重要なポイントは、支出の最適化になります。
これの重要性をしっかり理解することが、資産形成では最も重要です。
当たり前ですが、お金は使えば使うだけ手元から消えていきます。
手元にお金が残らなければ、資産運用の元になるお金が生まれません。
収入が増えれば投資に回せるお金が作れると考える人もいますが、多分その考えではいつまで経っても貯まりません。
勤続年数が増えれば昇給することが多いと思いますが、どれ程の人が昇給しても初任給時代と同じ生活費で過ごしているでしょうか?
多くの人は、給与が増えるとそれだけ生活水準を上げてしまいます。
支出の最適化をせずに収入を上げることや投資に注力しても、浪費を抑えられずにお金が貯まらないのです。
このことからも支出の最適化を1番はじめに身に付け、収入の最大化と運用利回りの最適化は少しずつ成長させる方法が最も良いと考えます。
別記事でより詳しく説明しているので、支出の最適化の重要性をしっかり理解してください。

セミリタイア実現まで基礎を繰り返す
ここまでの基礎ができたなら、あとはゴールまで繰り返すだけです。

「収入ー支出の最大化」で残った資金を投資に回す。
「配当利回りの最大化」を意識しながら、得られた配当金でさらに資産を拡大する。
資産が大きくなるにつれて配当金の額も大きくなり、資産はさらに増えていく。
この繰り返しの流れを行うことが、目標の資産に届く方法になっていくのです。
セミリタイアまでのイメージが掴めたでしょうか?
セミリタイアまでの流れは意外とシンプルです。
しかし、「収入ー支出の最大化」という難しい項目があるので、この部分を攻略することが重要になってきます。
ただ、誰でも達成できる可能性を秘めているのがセミリタイアです。