自分の資産状況を把握するため、月に1回集計しています。
年間の予定配当金額を計算することにより、投資や節約に対してのモチベーションアップにも繋げていきます。
それではさっそく確認していきます。
2020年11月のアセットアロケーション
11月に購入したものは、ETFと日本個別株、投資信託でした。
各種割合については次のとおりです。

この月はHDVを買い増したので、米国株式の割合が増えました。
全体としての株式割合が増えたので、資産全体の債券割合が8%になってしまいました。
2020年も今月で最後の月なので、2021年は株式の相場も確認しながら債権割合を10〜20%にしていきたいです。
私が保有する資産のポートフォリオ
次にポートフォリオをまとめました。
それぞれ確認していきます。
日本株
11月は買い増しで1銘柄を購入しました。
合計は24銘柄で、保有銘柄一覧はこんな感じです。

年間の配当予定額は2,947円になりました。
配当金割合別のグラフはこのようになりました。

個別株の配当金に対する割合は1番大きいもので12.9%。
上位の割合は先月とほとんど変わりませんでした。
セクター別の割合はこのようになりました。

年間の配当金が増配・減配した企業があり、順位が入れ替わった部分もありました。
ただ割合が大きく変わった部分はないので、先月と同じような割合です。
米国ETF
高配当のETFとして、SPYD・HDV・VYMを購入していました。
SPYDのみ定期買付で買い増していたため、SPYDの比率が大きくなっています。
今後は3つの銘柄を同じくらいの比率で保有したいと考えているため、比率を確認しながら買い増しを検討しています。
ちなみに11月はHDVの買い増しをしました。

現時点での年間配当予定額は3,357円です。
投資信託
投資信託の状況はこんな感じです。

損益は先月より大きくプラスとなりました。
年間の配当金予定額について
日本の個別株と米国ETFの年間配当予定額は、
2,947円+3,357円=6,304円
毎月平均にすると525円の不労所得になりました。
継続した甲斐もあり、やっと500円の大台に乗りました。(笑)
投資資金をトータルしてみると、
日本個別株:67,346円
ETF:84,288円
投資信託:17,999円
合計:169.633円
資産別の損益を確認してみると、次のような状況です。
元本 | 損益 | |
日本個別株 | 63,805円 | +3,541円 |
ETF | 78,290円 | +5,998円 |
投資信託 | 16,000円 | +1,999円 |
合計 | 158,095円 | +11,538円 |
プラスなのは嬉しいですが金額には囚われず、これからもコツコツ資産を積み重ねていきます!