自分の資産状況を把握するため、月に1回集計しています。
年間の予定配当金額を計算することにより、投資や節約に対してのモチベーションアップにも繋げていきます。
それではさっそく確認していきます。
2020年9月のアセットアロケーション
8月に購入したものは、定期買付しているETF(SPYD)と日本個別株、投資信託です。
各種割合については次のとおりです。

先月と比較して、大きな変化はありません。
私が保有する資産のポートフォリオ
次にポートフォリオをまとめました。
それぞれ確認していきます。
日本株
8月は新規銘柄を購入せず、保有株の買い増しのみでした。
合計は21銘柄で、保有銘柄一覧はこんな感じです。

年間の配当予定額は2,408円になりました。
配当金割合別のグラフはこのようになりました。

個別株の配当金に対する割合は1番大きいもので12.8%。
先月の13.6%から0.8%低くなりましたが、購入した株数が少なかったので微減です。
今は日経平均株価もコロナ前の水準に近いですし、あまり積極的に購入はせず様子見な感じです。
毎月の定額入金はしているので、購入タイミングだと思えるようになったら動こうと思います。
セクター別の割合はこのようになりました。

セクターについては先月と大きな変化はありません。
今後、新たに購入する銘柄については、割合が低いセクターのものを優先的して購入予定です。
米国ETF
定期買付分のSPYDのみ増え、現在の保有株数はこんな感じです。

現時点での年間配当予定額は2,664円になりました。
投資信託
投資信託の状況はこんな感じです。

集計時に9月購入分が入った状態なので、いつもより増え幅が大きくなっています。
ただ、評価損益自体も大きく伸びており、+610円から+1,610円と倍以上になっています。
年間の配当金予定額について
日本の個別株と米国ETFの年間配当予定額は、
2,408円+2,664円=5,072円
毎月平均にすると423円の不労所得になりました。
投資資金をトータルしてみると、
日本個別株:55,571円
ETF:55,621円
投資信託:12,610円
合計:123,802円
日本株も米国株も大きく伸びているので、投資した金額以上に資産は増えています。
資産別の損益を確認してみると、次のような状況です。
元本 | 損益 | |
日本個別株 | 51,804円 | +3,767円 |
ETF | 54,332円 | +1,289円 |
投資信託 | 11,000円 | +1,610円 |
合計 | 117,136円 | +6,666円 |