自分の資産状況を把握するため、月に1回集計しています。
また、年間の配当金を計算することにより、投資や節約に対してのモチベーションアップにも繋げていきます。
それではさっそく確認していきます。
2020年8月のアセットアロケーション
7月に購入したものは、定期買付しているETF(SPYD)と定額購入分の日本個別株、ポイント投資分の投資信託です。
各種割合については次のとおりです。

先月と大きく変わらない割合を維持しています。
私が保有する資産のポートフォリオ
次にポートフォリオをまとめました。
それぞれ確認していきます。
日本株
先月から1銘柄増えて合計で21銘柄になりました。
保有銘柄一覧はこんな感じです。

年間の配当予定額は2,262円になりました。
配当金割合別のグラフはこのようになりました。

個別株の配当金に対する割合は1番大きいもので13.6%。
先月の15.9%から2.3%低くなり、配当金に対する割合の分散が図れました。
セクター別の割合はこのようになりました。

セクターについては、上位3セクターで約半数を占めている状態です。
新たなセクターを増やしたり、割合の少ない銘柄の購入を優先的に考えたりと、分散できるように改善していきたいと思います。
米国ETF
定期買付分のSPYDのみ増え、現在の保有株数はこんな感じです。

現時点での年間配当予定額は2,294円になりました。
投資信託
投資信託の状況はこんな感じです。

年間の配当金予定額について
日本の個別株と米国ETFの年間配当予定額は、
2,262円+2,294円=4,556円
毎月平均にすると380円の不労所得になります。
先月と比べると50円ほど増え、着実に積み重なっている実感が以前より増してきました。
投資資金をトータルしてみると、
日本個別株:45,456円
ETF:48,185円
投資信託:8,610円
合計:102,251円
なんと合計10万円を突破していました。
今は毎月の投資額が少額なので増加率はわずかです。
それでも積み重なっていく資産をみると嬉しくなりました。
これからも継続して資産を増やしていきます。