自分の資産状況を把握するため、月に1回集計しています。
また、年間の配当金を計算することにより、投資や節約に対してのモチベーションアップにも繋げていきます。
それではさっそく確認していきます。
2020年7月のアセットアロケーション
6月は保有する資産に株式以外の資産も保有しようと思い、米国ETFのAGG(iシェアーズコア米国総合債券市場ETF)を購入しました。
これで資産が株式と債券になりました。
割合については次のような感じです。

株式85%の債券が15%、現時点での配分は最終的な理想に近い形です。
総資産が少ないため、買い足す銘柄によりアセットアロケーションはすぐに崩れますが、長期的にこのような形になればと考えています。
国別で見ると日本が46%で米国が54%です。
この部分の比率は現在悩んでいる部分で、日本株を多めに持とうかと考えています。
私が保有する資産のポートフォリオ
次にポートフォリオをまとめてみました。
それぞれ確認していきます。
日本株
先月から3銘柄増やして1銘柄を手放したため、合計で20銘柄になりました。
保有銘柄一覧はこんな感じです。

年間の配当予定額は1,932円になりました。
配当金割合別のグラフはこのようになりました。

セクター別の割合はこのようになりました。

米国ETF
ETFはHDV(iシェアーズコア米国高配当株ETF)とAGGの2銘柄を買い足しました。
これで保有銘柄は3つになり、今後はこの3つの保有株数を増やしていきたいと思います。
現在の保有株数はこんな感じです。

現時点での年間配当予定額は2,028円になりました。
投資信託
投資信託の状況はこんな感じです。

年間の配当金予定額について
日本の個別株と米国ETFの年間配当予定額は、
1,932円+2,028円=3,960円
毎月平均にすると330円の不労所得になります。
これで毎月スリーコインズで買い物ができるキャッシュの強化ができました。
これからも継続して資産を増やしていきます。