自由を求めて私は投資を始めました。
2020年3月から投資を開始して、以下のものを毎月購入して積み立てています。
SBIネオモバイル証券:日本個別株
SBI証券:米国株ETF
楽天証券:投資信託(米国株)
今月で3ヶ月が経過したので、自分の資産配分の確認も含めてまとめてみました。
2020年6月のアセットアロケーション
上記の投資先を見てもわかるように、現在の投資先は株式に偏っています。
割合を確認してみるとこのような形です。

フルパワーで株式のみの投資です。
国別の割合でみると投資先は2カ国で日本と米国、日本株が多く65%を占めています。
現在は毎月の入金額が少なく資産そのものも少ないため、しばらくはこの割合は変わらないと思います。
入金額を増やせるようになったら、更なる分散をしていきます。
私が保有する資産のポートフォリオ
次にポートフォリオをまとめてみました。
それぞれ確認していきます。
日本株
日本株は個別株を購入しています。
現在は19銘柄を保有しており、購入している内訳は表のとおりです。

3ヶ月かけて複数銘柄を購入して銘柄分散をこころがけました。
銘柄ごとの割合をグラフにするとこんな感じです。

分散については業種の部分も考慮してきました。
各業種ごとの割合が20%を超えないように注意しましたが、現在のところはどれも収まっているので、この調子でいきたいと思います。

米国ETF
米国ETFで購入しているのは「SPYD」のみです。
3ヶ月で購入した株数は5です。

直近のデータを使用して参考値を出しましたが、現時点では年間で約972円の分配金です。
米国ETFでは債券に関するものもありますので、ゆくゆくは株式と債券を購入して分散投資ができればと考えています。
投資信託
投資信託は1商品のみ購入しています。

投資信託は老後のための資産として考えているため、現在は毎月投資する額を抑えています。
とりあえずはプラスの収益になっています。
資産総額と配当金総額
2020年6月時点での総投資資産は55,511円となりました。
キャッシュフローの強化を主軸として投資をしていますが、現時点での年間配当金の目算は2,686円です。
毎月のキャッシュフローでみると223円の収入強化となりました。
これでペットボトルの飲み物を毎月1本買えますね(笑)
今後もアセットアロケーションなどを考えながら投資を継続して、投資の知識も養っていきます。