2022年6月2日現在のデータを元に、私の投資結果をまとめました。コツコツですが着実に積み重なっているので、投資の魅力を伝えることができるのかなと思います。投資を始めるきっかけや、投資初心者で悩んでいる人の参考になれば幸いです。
さっそくですが、全体の運用結果から見ていきます。
元本 | 評価額(総資産) | 損益 | |
---|---|---|---|
投資信託 | 16,500円 | 16,800円 | +300円 |
米国ETF(上場投資信託) | 221,100円 | 255,765円 | +34,665円 |
日本個別株 | 135,301円 | 169,698円 | +34,397円 |
FX | 50,000円 | 12,649円 | -37,351円 |
買付余力 | 21,440円 | ||
合計 | 422,901円 | 476,352円 | +32,011円 |
5月に投資信託の一部を売却しました。そのため、評価額が先月より大幅に下がっています。FXでの損失も大きくなってしまったので、資産推移からすると今年2月時点の資産総額まで低下しています。
資産及び各投資先ごとの資産推移は次のとおりです。

年間の配当予定額は13,525円で、内訳は次のとおりです。(受け取れる金額で税引前)
日本株:6,709円
米国ETF:6,815円(分配金は52.40ドル。1ドル=130.06円で計算)
配当金が発生する銘柄は減っていないので、配当予定額は着実に増えています。
投資信託の詳細
私が投資信託で購入している銘柄は2種類で、「eMAXIS Slime米国株(S&P500)」と「eMAXIS Slime新興国株式インデックス」になります。SBI証券を使って投資信託を購入しています。
楽天証券での5月購入分が約定されたところで、楽天証券で保有している投資信託は売却をしました。楽天証券はNISA口座ではなかったので、今後はSBI証券のNISA口座で投資信託を購入していきます。
ETFの詳細
私が購入しているETFは米国ETFで、銘柄は次のものになります。
- AGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)
- VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)
ETFはSBI証券の積立設定を活用しています。SBI証券を利用することで、毎月のお金の管理が全て自動化できる設定を作ることができます。

日本個別株の詳細
日本個別株については、【SBIネオモバイル証券】で購入をしています。SBIネオモバイル証券では1株からの購入が可能なため、少額でも個別株投資が始められます。少額であれば複数銘柄も無理なく購入できるため、分散投資が可能になるという重要なメリットもあります。
日本個別株は高配当の銘柄を中心に購入しています。配当金のメリットやデメリットは人によって変わりますが、私的には「日本円」で定期的な収入があるとモチベーションアップに繋がる気がします。
今は海外ETFも人気ですが、米ドルの配当は二重課税や為替リスクなどの手間やリスクもあります。どちらもやってみた個人の感想ですが、自国通貨を貰えるのはいいですね!
購入時は銘柄とセクターの分散を念頭に、配当金に対する構成比率を調整するように心がけています。現在の保有銘柄は33銘柄で、銘柄とセクターそれぞれの構成比率は次のとおりです。


5月は新たに1銘柄を追加購入、2銘柄を買い増ししました。6月は多くの銘柄から配当金が入るので、増えた資産で買い増しができればと考えています。
投資信託やETFに比べると、個別株への投資は銘柄選びや購入タイミングがあるので難易度が上がります。しかしSBIネオモバイル証券を使えば少額投資が可能なので、失敗してもダメージは小さくて済みます。個別株投資は向き不向きがあると思うので、一度は経験しておくもの良いと思います。
私が思う向き・不向きは、成果を出せる出せないではなくその投資が好きになれるかです。ブログなどで個別株投資の配信をされている方はたくさんいらっしゃいますが、その方達は個別株投資自体が好きという印象を強く受けました。
初めは成果が出せなくても、好きなら次に繋げる行動も苦にならないはずです。楽しいと思えることを継続的にできれば、生活にも潤いが生まれます。好き・興味が強いという感情はとても大切だと思います。
私は配当金目的の個別株投資は少し苦手に感じています。企業分析のために数値を把握したり、様々な銘柄の把握をするのが好きになれないからです。ただ、これもやってみて分かったことなので、何事も経験だと感じました!
アセットアロケーション・ポートフォリオ分析
投資にはアセットアロケーションとポートフォリオの構築が必要不可欠です。2021年のはじめにマイポートフォリオを考えましたが、投資結果も含め心境の変化もあったので再構築中です。
とりあえず、現在のポートフォリオがどうなっているのかを確認します。
- 米国株式(S&P500):2.7%
- 新興国株式:1.0%
- VYM:47.4%
- AGG:8.8%
- 日本個別株(高配当銘柄):37.3%
- FX:2.8%
今後の方針
自分の投資スタイルとしては、「インデックス投資」と「高配当株投資」を主軸にしたいと考えています。それを踏まえて、来年以降のNISA口座の使い方やポートフォリオを今年中に決めていきたいです。最近は日本の個別高配当株投資が楽しいと思うようになってきたので、日本個別株の割合を多めにポートフォリオを組むかもしれません。
以上が私の資産運用結果と考察になります。投資に興味を持った方は、ぜひ未来の自分のためにチャレンジしてみてください!

