2021年4月30日現在のデータを元に、私の投資結果をまとめました。
投資を始めるきっかけや、投資初心者で悩んでいる人の参考になれば幸いです。
さっそくですが、全体の運用結果から見ていきます。
元本 | 評価額 | 損益 | |
投資信託 | 20,000円 | 26,467円 | +6,467円 |
米国ETF(上場投資信託) | 114,025円 | 137,674円 | +23,649円 |
日本個別株 | 87,801円 | 97,316円 | +9,514円 |
買付余力 | 25,784円 | ||
合計 | 221,826円 | 287,241円 | +39,630円 |
先月と比較すると、損益の合計が少し減少しました。
具体的には保有している日本株の評価額が下がり、全体でみると先月とほぼ変わりませんでした。
資産及び各投資先ごとの資産推移は次のとおりです。

年間の配当予定額は8,855円で、内訳は次のとおりです。(受け取れる金額)
日本株:4,012円
米国ETF:4,843円(分配金は44.49ドル。1ドル=108.86円で計算)
4月に私の目指すポートフォリオが決まりました。
今後はバランスを調整しながら、自分のポートフォリオを完成させていきます。

投資信託の詳細
私が投資信託で購入している銘柄は、「eMAXIS Slime米国株(S&P500)」のみです。
楽天証券で積立購入を設定しており、楽天ポイント投資(1ポイント利用)とクレジットカード決済で楽天ポイントをしっかりと獲得しています。
楽天証券の投資信託で楽天ポイントを貯める仕組みは、別の記事で解説しています。
興味のある方は、参考にしてみてください!

ETFの詳細の詳細
私が購入しているETFは米国ETFで、銘柄は次のものになります。
- SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)
- AGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)
- HDV(iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF)
- VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)
VYMは定期積立を設定していますが、とりあえず資産全体の40%がVYMになるまで継続していきます。
ETFについてはSBI証券のNISA口座で購入をしています。
資産全体のバランスを見て毎月の購入銘柄選びをしていますが、ある程度同じ銘柄を購入し続ける場合は、積立設定も利用しています。
ETFの積立設定が唯一可能な証券口座は、SBI証券になります。
毎月ある程度の金額分を購入するなら、SBI証券の積立購入は簡単でオススメです。

日本個別株の詳細
日本個別株については、【SBIネオモバイル証券】で購入をしています。
SBIネオモバイル証券では1株からの購入が可能なため、少額でも個別株投資が始められます。
少額であれば複数銘柄も無理なく購入できるため、分散投資が可能になるという重要なメリットもあります。
日本個別株は高配当の銘柄を中心に購入しています。
購入時は銘柄とセクター分散を念頭に、配当金に対する構成比率を調整するように心がけています。
保有銘柄は26銘柄、構成比率は次のとおりです。

保有銘柄のセクター比率は次のとおりです。

4月は2銘柄を買い増ししました。
現在は日本株へ投資が最も多いため、毎月の購入金額をさらに抑えたいと思います。
投資信託やETFに比べると、個別株への投資は銘柄選びがあるので難易度が上がります。
しかしSBIネオモバイル証券を使えば少額投資が可能なので、失敗してもダメージは小さくて済みます。
投資スキルを上げるためにも、少額からの個別株投資は挑戦してみる価値ありです。
配当金はキャッシュフローの強化には適した投資ですし、難易度が高いからこそ投資の知識も身についていきます。
銘柄選定は難しいですが、SBIネオモバイル証券自体は初心者でも簡単に扱える、とても分かりやすい証券口座になっています。

アセットアロケーション・ポートフォリオ分析
最後に私が目指すポートフォリオとの比較、利回りと配当金の確認をしていきます。
私が目指しているポートフォリオは、次のような銘柄・割合になります。
- 米国株式(S&P500):15%
- 新興国株式:5%
- SPYD:20%
- VYM:40%
- AGG:10%
- 日本個別株(高配当銘柄):10%
次に現在のポートフォリオを確認していきます。
- 米国株式(S&P500):10.1%
- 新興国株式:0%
- SPYD:21.8%
- VYM:8.6%
- AGG:14.3%
- 日本個別株(高配当銘柄):37.2%
- HDV:8.0%
今は新興国株式への割合が0%ですが、5月からは新たに購入していく予定でいます。
HDVは目指すポートフォリオには無い銘柄になるので、今後売却を考えています。
次に利回りと配当金についての確認です。
- 米国株式(S&P500):1,059円
- 新興国株式:0円
- SPYD:2,649円(6.88%)
- VYM:655円(2.9%)
- AGG:769円(2.07%)
- 日本個別株(高配当銘柄):4,013円(4.57%)
- HDV:770円(3.79%)
現時点での資産からの合計収入は、9,914円になりました。
今後の方針
ポートフォリオはまだまだ未完成なので、今後は目標の割合に近付いていけるように調整を進めます。
投資手法、投資割合、配当金額など、自分自身に合っているかどうかも確認していきたいと思います。
直近の目標としては入金力を上げることを優先に考え、倹約と収入アップ(副業)を頑張ります。
以上が私の資産運用結果と考察になります。
投資に興味を持った方は、ぜひ未来の自分のためにチャレンジしてみてください!

