資産公開

私の投資結果報告【2021年4月】

2021.4 試算公開
みっちー

2021年4月1日現在のデータを元に、私の投資結果をまとめました。

投資を始めるきっかけや、投資初心者で悩んでいる人の参考になれば幸いです。

さっそくですが、全体の運用結果から見ていきます。

 元本評価額損益
投資信託19,000円24,282円+5,282円
米国ETF(上場投資信託)102,793円125,383円+22,590円
日本個別株82,850円95,806円+12,956円
買付余力 39,472円 
合計204,643円284,943円+40,828円

先月に続いて今月も運用益は過去最高、評価額30万円が見えてきました。

資産及び各投資先ごとの資産推移は次のとおりです。

2021.4 資産及び投資先ごとの資産推移

年間の配当予定額は8,426円で、内訳は次のとおりです。

日本株:3,810円

米国ETF:4,616円(分配金は41.71ドル。1ドル=110.68円で計算)

みっちー

3月も上昇相場であり、資産は大きくなりました。

米国ETFは買い増ししませんでしたが、増配銘柄があって配当金も増えました。

投資信託の詳細

私が投資信託で購入している銘柄は、「eMAXIS Slime米国株(S&P500)」のみです。

楽天証券で積立購入を設定しており、楽天ポイント投資(1ポイント利用)とクレジットカード決済で楽天ポイントをしっかりと獲得しています。

みっちー

楽天証券の投資信託で楽天ポイントを貯める仕組みは、別の記事で解説しています。

興味のある方は、参考にしてみてください!

楽天証券
投資初心者なら楽天証券で口座開設【魅力的なメリット多数あり】様々な証券会社がありますが、初心者で投資信託を始めるなら楽天証券がオススメです。楽天サービスを使っている人であれば、数多くのメリットを受けることができてお得です。...

ETFの詳細の詳細

私が購入しているETFは米国ETFで、銘柄は次のものになります。

  • SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)
  • AGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)
  • HDV(iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF)
  • VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)

ETFの銘柄別構成比率は次のとおりです。

2021.4 銘柄別の評価額に対する構成比率

みっちー

3月はETFの買い増しはありませんでした。

4月からはVYMの定期買付を設定したので、しばらくは毎月購入を計画しています。

ETFについてはSBI証券のNISA口座で購入をしています。

資産全体のバランスを見て毎月の購入銘柄選びをしていますが、ある程度同じ銘柄を購入し続ける場合は、積立設定も利用しています。

みっちー

ETFの積立設定が唯一可能な証券口座は、SBI証券になります。

毎月ある程度の金額分を購入するなら、SBI証券の積立購入は簡単でオススメです。

ETFを毎月積立購入したいならSBI証券
毎月ETFを買い増して資産を増やす【初心者必見の簡単自動積立】 ETFとは上場投資信託のことですが、私は米国ETFを毎月購入しています。 米国ETFの特徴としては、次のよ...

日本個別株の詳細

日本個別株については、【SBIネオモバイル証券】で購入をしています。

SBIネオモバイル証券では1株からの購入が可能なため、少額でも個別株投資が始められます。


少額であれば複数銘柄も無理なく購入できるため、分散投資が可能になるという重要なメリットもあります。

みっちー

日本個別株は高配当の銘柄を中心に購入しています。

購入時は銘柄とセクター分散を念頭に、配当金に対する構成比率を調整するように心がけています。

保有銘柄は26銘柄、構成比率は次のとおりです。

2021.4 銘柄別の配当金に対する構成比率

保有銘柄のセクター比率は次のとおりです。

2021.4 配当金に対するセクター比率

みっちー

3月は2銘柄を買い増ししました。

今後は日本個別株の投資割合を減らそうと考えているので、購入割合も少なくなると思います。

投資信託やETFに比べると、個別株への投資は銘柄選びがあるので難易度が上がります。

しかしSBIネオモバイル証券を使えば少額投資が可能なので、失敗してもダメージは小さくて済みます。


投資スキルを上げるためにも、少額からの個別株投資は挑戦してみる価値ありです。

みっちー

配当金はキャッシュフローの強化には適した投資ですし、難易度が高いからこそ投資の知識も身についていきます。

銘柄選定は難しいですが、SBIネオモバイル証券自体は初心者でも簡単に扱える、とても分かりやすい証券口座になっています。

日本の個別株に投資するならSBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券【初心者にもおすすめする理由】投資などの資産運用で必要になってくるのは証券口座です。 ネットなどで調べてみると、いくつかの証券口座が出てきてそれぞれのサイトでお...

アセットアロケーション・ポートフォリオ分析

最後に資産全体のバランスを見てみます。

資産拡大を重点とする投資目的からリスクをとり、債券と株式の比率は株式が大半を占めています。

保有している商品はETFが最も多いですが、今後は日本個別株の割合を少なくする予定です。

今後の方針

2021年4月になりましたが、ポートフォリオがまだ決まっていない状況です。

ただ、投資の方針として次の2つを実行しようと準備を進めています。

  • 高配当ETFの定期買付
  • 日本個別株の保有割合の調整(10〜20%くらいにする)

詳しい理由については、ポートフォリオの記事を作る予定なので、そちらで解説できればと思います。

みっちー

以上が私の資産運用結果と考察になります。

投資に興味を持った方は、ぜひ未来の自分のためにチャレンジしてみてください!

少額からの資産運用
初心者でも少額投資で資産運用を!【今からでも遅くない将来の準備】投資と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、初心者でもコツコツと運用すれば確実に資産を積み上げることができます。今後は自分の力で人生を豊かにすることが重要になってくるので、資産運用で将来に備えましょう!今からでも遅くはないので、投資を始めてみませんか?...

資産運用のピックアップ記事
資産運用を始めてセミリタイアへの準備セミリタイア・FIREを実現するには、資産運用は必須条件です。自分の大切な資産を減らさずに生活をするには、投資でお金を生み出さなければなりません。結論を言うと、最も安定して簡単に実行できる投資は投資信託になるので、投資信託を始めましょう。ここでは投資初心者が投資信託で資産運用をするための手順を解説しています。...

ここで紹介した銘柄などは私が実際に購入したもので、特定の銘柄を推奨するものではありません。

投資を行う際はそれに関わるリスクを十分に考慮して、自己判断・自己責任の上で行ってください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。